
産官学連携について
国の研究機関のプロジェクト成果を広く社会に展開する活動に加え、産業界でご活躍の企業と社会や産業界の課題について、共同研究を行い新しい学術的概念や価値創出に邁進してまいります。
共同研究の考え方
ハプティクス研究センターは、産業界にリアルハプティクス技術を応用した新しいソリューションを創出することを目指しています。
共同研究開発促進事業は、市場にリアルハプティクス技術応用によるインパクトを早期に与えることを目標として
-
- ・ 具体的な製品またはソリューションに、リアルハプティクス技術応用による魅力的な機能・性能を付加すること
- ・ 今まで放置されていた市場に、リアルハプティクス技術応用による新しいソリューションを創出すること
-
- を狙いとして、参加企業と共同研究・開発を実施します。
プロジェクト実績
- JST「サイバー世界とフィジカル世界を結ぶモデリングとAI」
研究開発期間: 2021年5月~(探索研究 2018年11月~2021年4月)
企業連携先一覧
※掲載許可いただいている企業のみ
共同研究事例

遠隔操作での左官作業を実証
力触覚を再現する技術「リアルハプティクス」を適用することで、左官作業における手の動きや力、力触覚を再現可能な建設技能作業再現システムを開発しました。このシステムは、人が操作するコテを模したハンドル装置(マスター)と、現地で動作するコテを設置したAvatarロボット(スレーブ)で構成されています。
YouTubeへ
プレスリリース全文 【PDF】

袋状食品包装空気漏れ検査システム
リアルハプティクスとMR(複合現実)技術を組み合わせた袋状食品包装の空気漏れ検査システムです。リアルハプティクスにより力触覚を数値化することで空気漏れを定量的に評価すると同時に、MR 技術を利用して作業者が装着するホロレンズに検査結果を表示することで、従来の作業工程を大きく変えることなく作業者の熟練度やモチベーションに影響されない的確な作業を実現しました。
YouTubeへ
プレスリリース全文 【PDF】

インテリジェント・ロボットハンド
リアルハプティクス技術を応用した最新のロボットハンドと、AI(人工知能)技術を応用した3Dマシンビジョンを組み合わせた「ロボット選別システム」など、青果物を柔軟に優しく自動でハンドリングする数々の選別運搬装置を開発しました。
YouTubeへ
プレスリリース全文 【PDF】

油圧駆動建設重機へのリアルハプティクス技術応用
リアルハプティクス技術を建設工事などの油圧駆動機械に用いることで、操作者が触覚・反力を感じることにより、繊細かつ安全に作業を進めることが可能になります。駆動側と操作側の「力の倍率」「距離の倍率」は任意に設定可能であり、操作側の小さな力でも駆動側は何倍もの力で大きく稼働することができます。
YouTubeへ
プレスリリース全文 【PDF】

Think Robot® 非定型作業ロボット
iREX2022で展示していた、MELFAロボットパートナ日鉄エンジニアリングのリアルタイム操作技術と三菱電機のロボットに、リアルハプティクス®を搭載することで実現した接触を伴う非定型作業を可能にするロボットThink Robot®をご紹介いたします。
YouTubeへ
