
産官学連携について
国の研究機関のプロジェクト成果を広く社会に展開する活動に加え、産業界でご活躍の企業と社会や産業界の課題について、共同研究を行い新しい学術的概念や価値創出に邁進してまいります。
リアルハプティクス技術協議会にはこれまで90社近い企業様との共同研究を行ってまいりました。 共同研究にご関心ある方は、ぜひ「お問い合わせ」からのご相談をお願いします。
共同研究の考え方
ハプティクス研究センターは、産業界にリアルハプティクス技術を応用した新しいソリューションを創出することを目指しています。
共同研究開発促進事業は、市場にリアルハプティクス技術応用によるインパクトを早期に与えることを目標として
- 具体的な製品またはソリューションに、リアルハプティクス技術応用による魅力的な機能・性能を付加すること
- 今まで放置されていた市場に、リアルハプティクス技術応用による新しいソリューションを創出すること
を狙いとして、参加企業と共同研究・開発を実施します。
プロジェクト実績
- JST「サイバー世界とフィジカル世界を結ぶモデリングとAI」
研究開発期間: 2021年5月~(探索研究 2018年11月~2021年4月)
共同研究先一覧(過去含)/リアルハプティクス技術協議会参加企業
※リアルハプティクス技術協議会にこれまで参加いただき掲載許可いただいている企業のみ
共同研究事例

建設技能作業再現システム
力触覚を再現する技術「リアルハプティクス」を適用することで、左官作業における手の動きや力、力触覚を再現可能な建設技能作業再現システムを開発しました。このシステムは、人が操作するコテを模したハンドル装置(マスター)と、現地で動作するコテを設置したAvatarロボット(スレーブ)で構成されています。

ハイブリッド型 リアルハプティクス・インテリジェント・ロボットハンド
リアルハプティクス技術を応用した最新のロボットハンドと、AI(人工知能)技術を応用した3Dマシンビジョンを組み合わせた「ロボット選別システム」など、青果物を柔軟に優しく自動でハンドリングする数々の選別運搬装置を開発しました。

Think RobotⓇ/ 廃棄物発電設備 ガス化溶融炉 炉前作業ロボット
廃棄物発電設備ガス化溶融炉において、従来、人によって行われていた出湯口に凝固・付着した溶融物の清掃作業をロボットの遠隔操作で実現しました。この清掃作業には鋼製の突き棒を用いますが、強く突き過ぎると煉瓦を損傷させてしまうため、作業者は視覚だけでなく、付着物の硬さや粘り気など微妙な触覚を頼りにしながら動作を都度変える非定型な作業を行っています。本システムでは、ロボットを自由自在に操作する「リアルタイム制御技術」と、 ロボットが受けた反力をオペレータの操作レバーに伝送する「リアルハプティクス技術」を適用することで、微妙な触覚を感じながら遠隔での作業を実現しました。
【受賞】一般財団法人エンジニアリング協会「エンジニアリング奨励特別賞」

Think Robot® 非定型作業ロボット
iREXで展示していた、MELFAロボットパートナ日鉄エンジニアリングのリアルタイム操作技術と三菱電機のロボットに、リアルハプティクス®を搭載することで実現した接触を伴う非定型作業を可能にするロボットThink Robot®をご紹介いたします。

リアルハプティクス技術を活用した自動縫製装置開発
人材不足解決に向けて「職人の技」をデジタル化!
近年、あらゆるものがデジタル化、機械化されている生産現場。そのなかでも、熟練の職人による手作業は重要とされてきました。
そういった職人の技による仕事は、共有や継承が途切れると、品質の低下につながります。さらに、労働人口の減少、働き方の多様化が進んでいくなかで、「その人にしかできない」仕事があることは、生産力低下のリスクがあります。そこでトヨタ紡織では、誰もが職人の技術を扱えるようにする取り組みを始めました。
今回は、その取り組みの1つであるリアルハプティクス技術(以下、RH技術と略称)を利用した自動縫製を紹介します。